SKK 誕生秘話

以下は、「bit」(1991年,4月号)に掲載された佐藤雅彦氏の記事、かな漢字変換システム SKK」よりの引用です (強調、改行などは、読み易さのため後で付加したものです)。文中において「筆者」とは、SKKの原作者、佐藤雅彦氏(現京都大学名誉教授)を指します。なお、引用については佐藤先生のご承諾を得ています。

筆者がNemacs の上で動く自分用のかな漢字変換プログラムをつくろうと思いたった直接のきっかけは, 1987 年の 9 月から約 2 ヶ月フランスに出張することになったことである. フランスでの日本語環境をどうするかという問題が発生したのである. 当時の Unix 上の日本語環境がどうなっていたかというと, 電総研の半田剣一氏が中心になり GNU Emacs を日本語化した Nemacs はすでに使えるようになっていたが, その上での日本語入力環境を提供する「たまご (EGG)」はまだ配布されていなかった. (実際, たまごは SKK より数ヶ月遅れて JUNET で配布されるようになった.) したがって, 当時 Nemacs を用いて日本語入力を行うためには, かな漢字変換のためのフロントエンドプロセッサが必要であった.

筆者も, Nemacs で日本語入力を行うときは, Unix ワークステーションに PC からログインして, PC のかな漢字変換機能を用いて日本語入力を行っていた. 一方日本語の表示に関しては X ウィンドウのもとで kterm が利用できたので, Unix ワークステーションのモニターで問題なく表示できた. ということで, ラップトップ PC を持参すれば, フランスでも Unix ワークステーションの上で日本語環境をつくることができたのであるが, 当時のラップトップ PC はまだかなり重量があったのでこの考えはすてることにした. それに, PC のフロントエンドを必要とするということは, Unix の中で閉じた環境にならないので日本における環境としても不満であった.

それでは, Emacs Lispでかな漢字変換プログラムをかけばよいのではないかと考えた. これが可能ではないかと思うようになった原因のひとつは, その少し前に NTTの竹内郁雄氏が中心になって設計, 開発した かな漢字変換システム Kanzenを竹内氏の実演によりみたことがある. Kanzen はひとことでいうと漢字の開始点をローマ字入力を大文字にすることにより指定し, 文法的な解析は 1 文節だけ行うというかな漢字変換法である. こうして Kanzen の影響を受けて SKK のプログラムを Emacs Lisp で書き始めたのは 1987年の 7 月頃であったと思う. ファイルに開発の記録を残すようにしたのは 8 月になってからであった. 他の仕事もしながら 2, 3 週間で一応動くものをつくろうと考えたので, 当然設計方針も簡単なものになった.

mailto: skk@ring.gr.jp
Last Modified: $Date: 2015/01/04 03:11:23 $